腸活・妊活・温活・美活・眠活・終活に関する情報発信するブログ

長野市で、延享3年1746年から続く 健康カウンセリング薬局 永寿屋本店&漢方の永寿屋です。

副鼻腔炎から起きる「蓄膿症」「後鼻漏」は、気づかいが得意な頑張り屋さんに多い?!

鼻づまりになりやすい人は、とても繊細な部分を持ち、感受性が強い傾向にあります。とても感じやすいがゆえに、感情的になることを恐れて「感じる」ことに蓋をしてしまうのです。

 

それが「鼻づまり」として表現されます。

 

花粉症にしても、副鼻腔炎にしても、更に症状が進んだ蓄膿症にしても、「鼻づまり」を起こす病気を持つ人に共通して観察される傾向です。

 

鼻汁が前に出ないで、のどのほうに落ちていく症状は「後鼻漏」と呼ばれます。のどにネバネバした鼻汁又は痰のようなものが引っ掛かり、とてもストレスになります。

 

のどに何かがへばりついている感じがする場合、その人は何かを言ったり、したりすることを、ある人から禁じられている、と感じがしている場合が少なくありません。

 

自分の発言や行動に罪悪感を持つことなく、また他人の迷惑になるのを恐れることなく、自分の望む経験をすることが大切です。

 

副鼻腔炎」「蓄膿症」「後鼻漏」は、漫然と抗生物質を使っていれば治るというものではないので、慢性化している場合は、いかに抗生物質を使わずに治すかという視点が大切です。

 

3つの病気は病名は異なりますが、漢方的な治療方法はほぼ同じです。

 

個人個人、体質的な特徴も、生活習慣上の条件も異なりますが、同じ人であれば、鼻に効く漢方は、後鼻漏にも効くことが多いのが実感です。

 

副鼻腔炎」や「蓄膿症」の場合には、炎症反応が強いことに特性があり、「後鼻漏」は精神的なストレスが絡んでくることに特徴があります。

 

ですから基本処方は一緒でも、微妙に隠し味の漢方を一緒に使っていただくことで、更によい効果を引き出すことができるのです。

 

鼻詰まりを起こしている(後鼻漏含む)人の生活習慣上の注意点は、「胃腸を冷たい飲み物や食べ物で冷やさない」ことです。

 

夏でも原則としては体温より温かいものを口に入れましょう。お風呂も大事です。夏でもシャワーだけにしないで、湯船につかりリラックスした状態でゆっくり汗をかく習慣をつけてください。

 

健康相談&漢方相談のご予約は↓↓

www.e-mercy.co.jp

 

lin.ee